花粉症

花粉症・アレルギー画像

植物から飛散される花粉が原因(アレルゲン)となって発症するアレルギー疾患のことを花粉症と言います。花粉症と聞くと春先に飛散するスギやヒノキがよく知られていますが、人によってはカモガヤ、ヨモギ、ブタクサなどがアレルゲンとなることもあります。そのため、季節は限定されることはなく、夏や秋に発症することもあります。

主な症状ですが、目や鼻の粘膜にアレルゲンである花粉が付着することで、目のかゆみ、充血、目の中の異物感、目やになどアレルギー性結膜炎の症状みられるほか、アレルギー性鼻炎の症状(くしゃみ、鼻水・鼻づまり 等)も併発するようになります。しかし、ハウスダストのようにアレルゲンが1年中存在するわけでなく、飛散時期に限定されることから季節性アレルギー性結膜炎とも呼ばれます。

検査について

問診や視診、患者さまの訴えで診断がつくこともありますが、アレルゲン(アレルギーとなる原因物質)を調べるための血液検査や皮膚試験(皮内テスト、スクラッチテスト)を行うこともあります。

治療について

原因となる花粉を突き止め、アレルゲンの除去や回避に努めるための環境を整えていきます。対症療法として、結膜炎の症状については、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬等の内服薬をはじめ、眼症状が強ければ、抗ヒスタミン薬などの点眼薬を使用します。また鼻づまりなど鼻炎の症状が強く出ている場合、ステロイド系の鼻噴霧用の点鼻薬なども使用していきます。

アレルギー

そもそも人の身体には、ウイルスや細菌などの病原体(抗原)が体内へ侵入すると、それとくっついて排除しようとする物質(抗体)が作られるようになります。その後、体内に再び同じ抗原が入ってきたとしても以前作られた抗体が速やかに反応し、抗原を除去しようと活性化していきます。これを抗原抗体反応と言い、免疫システムと呼ばれます。

ただこの免疫システムが作られる際に何らかのミスが起きることがあります。例えば、必要以上に抗体が作られる、あるいは体に有害でないものや自らを攻撃する抗体までも作ってしまうといったことです。これらのミスによって、本来であれば体に有害でないもの(花粉、食物 など)までもがアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす原因となる物質)となってしまい、それによって引き起こされる過剰反応がアレルギー反応です。

同反応によって引き起こされる眼症状としては、アレルギー性結膜炎があります。

アレルギー性結膜炎とは

アレルギー性結膜炎は、ハウスダストや花粉などのアレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)によって生じる結膜炎です。
アレルギーは免疫システムの過剰な反応で、本来無害なものに対して体が反応し、異物として排除しようとすることで様々な症状が引き起こされます。
結膜炎の一般的な症状は、白目とまぶたの裏の充血、涙の増加、目やになどですが、アレルギー性結膜炎は、毎年同じ症状を繰り返したり、症状が長く続いたりします。

治療について

上記の症状を抑えるための対症療法(目の症状を和らげる)としては、主に副作用が少ないとされる抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬 など)を使用します。また症状が重度であれば、ステロイド(副腎皮質ホルモン)点眼薬を用います。ただ副作用として、眼圧の上昇や感染症に罹患しやすくなるリスクがあるので、使用の際は十分に注意を払う必要があります。

またアレルゲンが特定されているのであれば、それを回避するための対策を行います。具体的には、花粉症(季節性アレルギー性結膜炎)であれば、原因となる花粉の飛散時期はできるだけ外出を控えるほか、外出時は眼鏡やマスク、帽子をかぶるなどします。またコンタクトレンズの装用はしないようにします。

通年性アレルギー性結膜炎の患者さまの予防対策としては、室内を清潔(掃除機や空気清浄機をかける)にするほか、通気性をよくするなどします。また寝具を干す、洗濯をこまめに行うなどしてダニを繁殖させない対策も行うようにします。