当院では、白内障に罹患されている患者さまで日常生活に支障きたすほどの状態にあると医師が判断し、患者様より手術を希望された場合は、外来(日帰り)による白内障手術を行います。医師から手術を強要することはありませんが、白内障は進行しすぎると手術の難度が上がり術後の炎症や合併症が強く出てしまうことがあるため、医師とよく相談して適切な頃合いで手術を受けることをおすすめします。
白内障とは
水晶体をカメラに例えるとレンズの役割をすると言われます。この部位は無色透明なので、光は網膜まで到達しやすくなりますが何らかの原因で混濁してしまうと、光は網膜まで到達しにくくなって、かすみ目(霧視)や視力低下がみられるようになります。また水晶体が濁ってしまうことで光が散乱するようになることで、光をよりまぶしく感じていきます。このほかにも混濁によって、光の屈折にズレがみられて物が二重に見える(複視)などの眼症状もみられます。
なお発症の原因は、いくつかあります。その中で最も多いのが加齢です(加齢白内障)。年を経るごとに白内障の発症率は上がっていきます。80歳以上になると程度の差はありますが、ほぼ全員が白内障に発症していると言われています。上記以外の原因としては、併発白内障があります。これは、緑内障やぶどう膜炎、網膜剥離などの網膜疾患等、別の眼疾患が原因となるケースのほか、糖尿病やアトピー性皮膚炎といった全身疾患によって引き起こされることもあります。また、眼球打撲や水晶体が直接的な損傷を受けるなどして発症する外傷性白内障、ステロイド薬の長期投与等による薬剤性白内障もあります。このほか先天的な原因によって発症する白内障(先天性風しん症候群による白内障 等)もあります(先天白内障)。
診断をつける検査としては、視力検査、細隙灯検査(細隙光を目の中に入れ、濁りの有無を確認)で確認することができます。上記以外にも、ほかの病気(緑内障 等)の可能性を調べるために眼圧検査や眼底検査も行います。
治療について
検査の結果、白内障と診断されても日常生活に支障がなければ、経過観察になります。また軽度の混濁であれば点眼薬による治療となりますが、この場合は混濁の進行を遅らせることを目的としています。したがって日常生活に影響を及ぼすほどの眼症状がみられると完治させるための手術療法を行うことになります。
日帰り白内障手術について
現在、白内障手術は日帰り(外来)での手術が一般的です。当院でも、外来での手術を実施しています。
具体的には、まず点眼もしくは注射による局所麻酔が行われます。その後、角膜を数㎜切開します。そこに超音波乳化吸引装置を挿入し、その振動によって濁った水晶体を砕きます。それと同時に破砕した水晶体は、同装置に吸引されていきます。なお前嚢の一部と後嚢は残していきます。そこに光を屈折させることで網膜まで到達させる水晶体の代わりとなる眼内レンズを挿入して手術は終了となります。手術時間は片目で約5~20分程度です。
術後は感染予防などのために点眼が必要になります。また手術創は小さいので縫合しなくても1ヵ月程度で治るようになります。それでも点眼は3ヵ月程度必要とされ、その間は定期検診として何度か通院していきます。
眼内レンズについて
白内障の手術で必要とされる眼内レンズは単焦点レンズを使用いたします。
単焦点眼内レンズは、近くもしくは遠くのどちらか一点のみに焦点が合うレンズになります。そのため、見えにくい方の距離については、老眼鏡や凹レンズによって矯正することになり、手術からレンズまで全てが保険適用となります。