結膜炎
結膜(白目の表面とまぶたの裏側を覆っている膜)に炎症が起きている状態を結膜炎と言います。なお結膜炎は、大きく感染性結膜疾患とアレルギー性結膜疾患に分類されます。感染性結膜炎は、さらにウイルス性と細菌性に分類されます。いずれの結膜炎であったとしても、眼瞼(まぶた)の腫れやむくみ、まぶたの結膜に充血や腫脹、眼球結膜には充血やむくみ、角膜と結膜の間にある組織(輪部)に腫脹といった症状がみられるようになります。
ウイルス性結膜疾患
ウイルス性の場合は、アデノウイルスによる流行性角結膜炎(はやり目)、咽頭結膜熱(プール熱)をはじめ、エンテロウイルスやコクサッキーウイルスによる急性出血性結膜炎があります。夏の季節に発症しやすいのが、はやり目とプール熱で、はやり目はさらさらした目やにが両眼に、また涙が出る、まぶしく感じる、耳付近のリンパ節に腫れや痛みなどの症状がみられ、結膜の充血、眼瞼結膜に分泌物が溜まる、まぶたにむくみなどが現れます。プール熱の方は、小児が発症するケースが大半で、結膜炎自体の症状は軽度ですが、発熱や咽頭の痛み、頭痛や腹痛(下痢)などもみられます。また急性出血性結膜炎も結膜炎の症状自体は軽度(目の中の異物感、軽い流涙、眼球結膜下の出血)で、これら眼症状は1週間程度で治まりますが、その後(半年以上経過してから)に手足に麻痺が現れることもあります。
治療に関してですが、どのウイルスが原因だったとしても抗ウイルス薬というのはありません。ただ、細菌に感染しないようにする対策として抗菌薬の点眼療法を行います。
細菌性結膜疾患
細菌性の場合は、黄色ブドウ球菌など一般細菌に感染することで発症する細菌性結膜炎、淋菌が原因の淋菌性結膜炎、クラミジア・トラコマティスに感染することで引き起こされるクラミジア性結膜炎というのがあります。いずれの細菌性結膜疾患にしても、まぶた(眼瞼)の腫れ、目の中の異物感、膿を伴う目やに(サラサラの場合もある)、結膜の充血などの症状がみられます。
細菌性結膜炎は、小児と高齢者に起こりやすいのが特徴で、乳幼児ではインフルエンザ菌、学童期のお子さんでは肺炎球菌によって引き起こされることが多いです(黄色ブドウ球菌が原因になることもあります)。一方、高齢者では黄色ブドウ球菌が原因菌となることが多く、この場合は慢性化しやすいことが多いので、他の眼疾患(眼瞼炎、角膜潰瘍 など)を併発しやすくもなります。また淋菌性結膜炎は、主に性行為によって淋菌に感染している患者さまの性器や精液などに触れ、そのまま目をこするなどする発症することが多く、この場合は性感染症として発症することが多いです(淋菌に感染している妊婦に新生児が産道を経て垂直感染する新生児膿漏眼もあります)。このほか、クラミジア性結膜炎も性交によって発症することが多いです。そのため淋菌性結膜炎と同じように性感染症として発症することが大半です。またクラミジアに感染している妊婦の胎児が産道において垂直感染し、発症することもあります(新生児結膜炎)。
治療に関してですが、細菌性結膜炎では、まず原因菌が何かを調べる必要があり、塗抹擦過検査、細菌培養の検査を行い、原因菌を判明させるようにします。確定後は結果に基づいた抗菌薬による治療を行っていきます。また、淋菌性結膜炎では、セフメノキシムの点眼薬やセフトリアキソンの点滴などを行っていきます。クラミジア性結膜炎の場合は、ニューキノロン系の点眼や眼軟膏のほか、抗菌薬(テトラサイクリン系、マクロライド系)の内服も必要になることもあります。
アレルギー性結膜炎はこちら
ものもらい
一般的にものもらいと言われる眼症状の正式な疾患名は麦粒腫(広義には霰粒腫も含む)です。
主な症状は、まぶた(まつ毛付近)の発赤や腫脹、そして痛みです。まぶたの内側に感染した場合は痛みが強く出ます。また腫れの中心部には膿点と呼ばれる白い点が現れることもあり、人にうつるということはありません。
治療について
ものもらいは、医師の視診によって診断をつけられることが大半です。治療が必要な場合は、主に抗菌薬の点眼(目薬)を行っていきます。症状が強く出ているのであれば、抗菌薬の内服薬も使用していきます。また、膿点がある、ものもらいが大きいという場合は、小さく切開して膿を排出することもあります。