緑内障とは

緑内障・視神経乳頭陥凹拡大画像

視覚の情報を脳に伝える器官のことを視神経と言います。この視神経が障害を受けてしまうことで、視野が欠けていく病気が緑内障です。この状態を放置し続けると失明してしまうこともあります。

ちなみに緑内障は、日本人の中途失明原因の第一位となっており日本では、40歳以上の方の20人に1人の割合で緑内障を発症していると言われています。同疾患は初期症状が出にくく、視神経は一度障害を受けてしまうと元に戻ることがありません。つまりその部分の視野は欠けたままとなってしまいます。したがって、40歳を過ぎた方で、これまで目に異常を感じたことがないという方も定期的に眼科検診を受けられることをお勧めします。

緑内障の種類

緑内障の原因である視神経の損傷は、眼圧(眼球の内側から外側にかかる圧力)の上昇や視神経が元々脆いといったことが原因となって起こると言われますが、大きくは原発緑内障、続発緑内障、発達緑内障に分類されます。日本人の緑内障患者さまの大半は原発緑内障です。これは原因を特定できない緑内障でもあり、この場合、さらに原発開放隅角緑内障と原発閉塞隅角緑内障に分類されます。

原発開放隅角緑内障

原発開放隅角緑内障は、隅角(目には、房水と呼ばれる酸素や栄養を与える血液のような役割をする液体が循環しています。その排水口に当たる部分)は開放されている状態にあります。ただフィルターの働きをする線維柱帯に目詰まりが起きることで、うまく排水ができずに眼圧が上昇してしまい、視神経がダメージを受けるようになります。なお眼圧は正常の範囲内(10~21mmHg)にあるものの、視神経の脆弱性などによって正常値内におさまっていても(視神経が)ダメージを受けてしまうことがあります。これを正常眼圧緑内障と言います。これも原発開放隅角緑内障のひとつで、日本人の緑内障患者さまの大半がこのタイプになります。

どちらにしても病状の進行は非常にゆっくり進むので、視野の欠損に気づきにくいです。自覚症状がみられる頃というのは、視野欠損はかなり進んだ状態です。早めに気づくためには、定期的に眼検診を受ける、セルフチェックで左目および右目だけで物を見て視野を確認するといったことが必要です。

原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭まっていき、最終的には閉塞してしまう状態です。突然閉塞することで眼圧が上昇すると、急性緑内障発作(突然閉塞することで眼圧が上昇すると、急性緑内障発作《視力低下、眼痛、頭痛、吐き気、かすみ目等の症状》がみられ、放置すると失明の可能性もある)が起きるようになります。この場合、速やかな治療が必要です。また、原発開放隅角緑内障のように徐々に病状が進行していくということもあります。

続発性緑内障

原因が特定していて二次的に緑内障を発症するタイプになります。ぶどう膜炎や落屑症候群など別の眼疾患の発症、ステロイドなど薬剤の使用、外傷、糖尿病やアトピー性皮膚炎などの全身疾患がきっかけとなります。これによって眼圧が上昇するなどして、視神経がダメージを受けるようになります。

発達緑内障

先天的に隅角に異常がみられるなどして、眼圧が上昇し、視神経が損傷を受けている状態を言います。乳幼児や若い世代の間に診断がつけられることが多く、先天緑内障とも呼ばれます。

検査について

視力検査や細隙灯検査、眼圧検査等、さまざまな検査が行われますが、重要なのは視野検査と眼底検査です。視野検査では、自覚症状がなくても視覚異常(視野の欠損)を確認できることもあります。

視神経乳頭陥凹拡大に注意

なお緑内障で最も大切なのが眼底検査です。この場合、視神経の症状をみるために、視神経乳頭部を観察します。視神経に問題があれば、陥凹(へこみ)の形が正常に比べて変化し、大きくなります。そもそも陥凹の割合というのは、通常であれば半分程度とされています。それが7割以上超えていると判定されると「視神経乳頭陥凹拡大(ししんけいにゅうとうかんおうかくだい)」と診断されます。この状態にあると緑内障が疑われるのです。

治療について

緑内障では、レーザー療法、薬物療法、手術療法が行われます。基本は薬物療法で、眼圧を下げる効果のある点眼薬を使用していきます。種類としては、房水の産生を抑制する効果がある点眼薬(β受容体遮断薬 等)、房水の流出を促進させる点眼薬(プロスタグランジン関連薬 等)が用いられます。なお閉塞隅角緑内障の患者さまでは、閉塞状態を速やかに解消するべく手術療法から行うこともあります。

緑内障レーザー治療はこちら

上記の薬物療法やレーザー療法では、眼圧を下げることが困難という場合は、手術療法が選択されます。例えば、閉塞隅角緑内障の患者さまであれば、水晶体摘出術が行われます。

また開放隅角緑内障の患者さまであれば、線維柱帯切開術、線維柱帯切除術、あるいはチューブシャント手術が行われます。線維柱帯切開術は、目詰まりを起こしている線維柱帯を切開していくことで、房水を排出させやすくする手術療法です。線維柱帯切除術は眼球の外から線維柱帯を切除していきます。その際に周辺の虹彩も切除していきます。これによって房水が結膜下へと流れ込むようになります。この場合は新たな房水の流出路が作られることになります。チューブシャント手術は、アーメド緑内障バルブやバルベルト緑内障インプラントを結膜下に挿入し、その細いチューブを眼内に挿入します。このチューブを通して房水流出を促進し、眼圧を下げることができます。眼圧を下げる効果が高いとされる治療法ですが、合併症(低眼圧黄斑症、脈絡膜剥離 等)のリスクが伴いやすいのも特徴です。